人口の高齢化やストレス社会の到来に伴い、脳神経内科疾患の中でも脳血管障害(脳卒中)や認知症、パーキンソン病、頭痛、てんかん、末梢神経障害などのいわゆるcommon diseasesの患者数が急増しています。一方では筋萎縮性側索硬化症や脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、筋ジストロフィーといった神経難病の原因究明と治療法開発は日々進歩しており、リハビリテーションも脳神経内科の重要な診療領域です。このような事情から、内科全般も診療でき脳神経疾患の専門知識を持つ脳神経内科医のニーズが社会的に日に日に高まっています。神経疾患は生活習慣病などの内科疾患とも密接に関連しており、日本神経学会では循環器内科や消化器内科などと同様に内科の専門分野の一つとして、一般内科の知識経験を踏まえた脳神経内科専門医を教育・育成を目標としています。
当科では、今後ますます患者数増加が予想される神経疾患へ対応できる医師になりたい方や後期研修を神経内科で行いたい方、後期研修後に神経内科を専攻したい方などを募集しています。神経内科専門医を取得できる教育環境を整えておりますので、ぜひ奈良県立医科大学脳神経内科での研修を行ってください。
当科での後期研修を考えておられる先生はぜひご連絡ください。見学をいつでも受け付けています。
連絡先 nounaiアットマークnaramed-u.ac.jp
脳神経内科医局まで
当科の研修の特徴
●働きやすい職場と丁寧な指導。
●救急疾患から慢性疾患まで幅広く豊富な神経疾患を診ることができる。
●内科的疾患も多く経験できる。
●大学ならではの希少な神経疾患を学び、研究会参加、発表の機会もある。
●内科認定医、神経学会専門医取得までサポート。
●神経疾患における専門的検査、最新の治療(tPA、血管内治療など急性期脳梗塞の加療、新規の免疫関連藥や抗てんかん薬・抗パーキンソン病薬の使用、ボトックス注射など)の経験ができる。
将来に脳神経内科を志望する研修医はもちろん、神経診察は救急当直対応力や、整形疾患、脳外科疾患、内科疾患とも関連が深く、前期臨床研修ローテート中に神経内科を選択されることをお勧めしています。
【目標】
1.医師として必要な基本事項を習得し人間的なつながりを重視した全人的医療ができる医師の育成
を目指す。
2.神経疾患についての基礎的な知識を習得するとともに、神経診察能力を身につける。
3.担当症例ごとに診断および治療方針をあらゆる角度から検討する姿勢を身につける。
4.研修期間中に論文を精読し抄読会で発表する。
5.CPCや学会での症例報告の機会があれば発表を行う。
【指導体制】
1.研修医1人に対して脳神経内科医が1名ずつ指導医としてチームをつくり診療に当たる。
2.専門医による神経診察、横断的な指導体制があり、チャートラウンド、回診、カンファレンスに
おいて直接の指導を受けながら診療に当たる。
3.病棟で行う処置・手技については、必ず上級医が監督・指導を行う。
4.外来では上級医の指導の下で、予診・診察・処置を行う。
5.神経疾患のカンファレンスに参加し、担当症例の治療方針・問題点についてディスカッションし
指導を受ける。
6.研究会、学会に参加し専門分野の知識を取り入れる。
【研修中に身に付く能力、経験可能な手技・検査】
2か月の研修でほぼ経験できるもの
●神経学的診察、局所診断、鑑別疾患・病因診断、検査治療プランの作成能力
●急性期脳梗塞の対応 ●腰椎穿刺/髄液検査
●脳波 ●神経伝導検査、針筋電図
●頸動脈エコー ●下肢静脈エコー
●脳/脊髄MRI ●脳SPECT ●MIBG心筋シンチ
●経管栄養 ●輸液管理
●ステロイドパルス、免疫グロブリン大量静注療法
3か月の研修で経験できることがあるもの
●超急性期脳梗塞(血栓溶解療法)の対応 ●テンシロンテスト ●Tap test
●中心静脈穿刺 ●気管内挿管 ●筋生検・神経生検 ●血漿交換、免疫吸着療法
●経食道心エコー ●経頭蓋ドップラーエコー ●嚥下造影 ●PEG導入管理
●自律神経機能検査(head up tilt、CVRRなど)
年間外来患者数 初診 | 1160名 | |
年間外来患者数 再診 | 14310名 | (延べ人数) |
年間入院患者数 | 457名 | (他科との共観症例を含む) |
満たせる疾患群
脳血管障害:脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、くも膜下出血、静脈洞血栓症など
感染性・炎症性疾患:髄膜炎、脳炎、プリオン病、サルコイドーシスなど
中枢性脱髄疾患:多発性硬化症、視神経脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎など
免疫性末梢神経疾患:ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など
免疫性筋疾患:多発筋炎、皮膚筋炎、重症筋無力症、Lambert-Eaton症候群など
変性疾患:パーキンソン症候群、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など
認知症性疾患:アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症など
機能性疾患:てんかん、頭痛、本態性振戦など
代謝性疾患:ビタミン欠乏症、副腎白質ジストロフィーなど
その他:膠原病や血液疾患、肝腎疾患に伴い神経障害、先天異常、身体表現性障害など
診療科紹介
前期研修期間を終えて脳神経内科に入局すると、原則的に奈良医大病院で脳神経内科の研修を行います。後記研修医の間に総合内科専門医取得のために必要な研修病院での研修も2年目以降に行います。当科には脳卒中学会、内科学会、人類遺伝学会、リハビリテーション学会等の専門医が常勤しており、ここで多くの脳神経内科疾患を経験し、筋電図、誘発電位、脳波、頚部エコーなどの特殊検査の手技を身につけることができます。希望によっては関連病院の脳神経内科で脳神経内科の臨床に従事し研鑽を続けることや、他の研修病院への派遣も可能です。また当科では遺伝性神経変性疾患、筋疾患の研究にも力を入れており、大学院進学の希望者は、大学院生として研究に従事していただくことが可能です。学会活動としては、神経学会近畿地方会で1~2題を3回/年、内科学会近畿地方会に1~2題/年、神経学会総会4~8題/年、国際学会4~8題/年、その他各種研究会に4~6題/年演題を発表しているが、研修医(レジデント)は少なくとも神経学会地方会にて発表し、論文投稿を行なう。
施設認定状況、指導医、専門医など
① 当院は日本神経学会教育施設である。
② 指導管理責任者名;杉江和馬
③ 指導医名;杉江和馬、形岡博史、斎藤こずえ、泉哲石、桐山敬生、眞野智生、小林恭代
④ 専門医名;杉江和馬、形岡博史、斎藤こずえ、泉哲石、桐山敬生、小林恭代、
眞野智生、岩佐直毅、江浦信之、七浦仁紀、絹川 薫、塩田 智
ほか、来年度以降も専門医試験受験予定。
当科では、神経学会専門医取得を始め、以下にあげる認定医・専門医を取得を目標とできます。もっとも最短の神経学会専門医取得は以下の方法で可能です。まず2年間の前期研修終了又は内科教育病院での研修を終了し、当院にて神経学会に入会して3年間の神経内科研修を行い、この間に内科認定医もしくは総合内科専門医を取得しておくことが出来れば、翌年6年目終了時点で神経学会専門医受験資格を得られます。
2018年度から新内科専門医制度が始まりましたが、神経学会専門医取得までは今迄通りの期間で取得できるよう調整されています。
【研修中もしくは修了後取得できる専門医資格】
○日本内科学会認定内科医
○日本内科学会総合内科専門医
○日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医もしくはであること
受験時に初期研修を含む臨床研修期間を6年以上有するもので、かつ本学会正会員歴を3年以上有する者
上記の臨床研修期間について、本学会が認定する教育施設・准教育施設・教育関連施設においての研修
が条件を満たす者 https://www.neurology-jp.org/senmon-seido/
○日本脳卒中学会専門医
1. 日本内科学会 認定内科医、日本小児科学会 小児科専門医、日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医、
日本医学放射線学会 放射線科専門医、日本救急医学会 救急科専門医、
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医のいずれかを有していること。
2.日本脳卒中学会会員歴が3年以上で会費を完納している者
3.日本脳卒中学会認定研修教育病院で3年以上研修歴があり、現在も脳卒中診療に従事している者
4.日本脳卒中学会または脳卒中の外科学会で1回以上筆頭演者として発表している者
5.日本脳卒中学会機関紙または日米合同誌に1編以上、あるいは学術雑誌に脳卒中に関する原著論文もしくは症例報告等が
2編以上掲載されていること(共著でも可)
○日本リハビリテーション認定医
1. 医師免許取得後5年以上及び学会加入後3年以上
2. 以下のいずれかの研修を行ったものであること.
a. リハビリ学会認定研修施設において1年以上の研修を修了した者
b. 別に定める指定の教育研修会、教育講演を受講の上指導責任者の推薦書を得た者
3. 自らリハビリテーション医療を担当した10症例の症例報告の提出
○臨床遺伝専門医
○頭痛専門医
○認知症専門医
1年目
指導医・上級医による指導をうけながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。脳神経内科症例検討会を通じて脳神経内科の考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方針を習得していく。また、主治医ではなくとも、カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験を深める。検査業務については、指導の下に適切に施行出来るようにする。救急外来では、神経疾患救急に対する処置について研鑚を積む。外来では、退院後の患者の治療継続を行い、疾患の縦断像を把握出来るよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。医療安全・医療倫理の講演会には積極的に出席する。
2年目
引き続き、指導医・上級医による指導をうけながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。脳神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を深め、診断方法や治療方針を習熟していく。カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験をさらに深める。基本的な疾患では適宜指導医・上級医に相談しながら一人で診療可能なレベル到達を目指す。検査業務についても基本的な内容は一人で施行出来ることを目標とする。救急外来では、神経救急に対する経験を深める。積極的に外来業務を行い、疾患の幅広い知識を身につけるとともに、引き続き疾患の縦断像を把握出来るよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。2018年度からは新専門医制度に伴い関連病院での各内科領域での研修も行っていく事となる。
3年目
主治医として外来・入院患者を受け持ちながら各種検査を行うとともに、臨床研修医の上級医としての指導も行なう。教育関連病院との連携を通じて在宅の状況を把握出来るように努め、全人的な診療の中での脳神経内科診療の習得を目指す。神経学会の定めるミニマムリクアイアメントを適切に達成出来るよう、指導医と相談し、不足する研修内容は関連病院、学会ハンズオンセミナー、各種学習会などを通じて習得出来るよう研鑽に励む。総合内科新専門医制度が始まり、専門医取得に不足している症例があれば各内科領域での研修も可能。
脳MRI、脳SPECTなどの神経放射線検査、脳波・電気生理、頚部超音波検査、高次脳機能検査、自律神経検査、嚥下造影など。
新入院症例提示、症例検討会、放射線読影会、
総回診、リハビリテーション・放射線カンファレンス、CPC、抄読会、連携病院との検討会など。
2020年4月以降は新型コロナ感染対策としてWebカンファも行っています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
外来予診 病棟回診 |
総回診 | 外来診察 | SCU日直 病棟業務 |
関連病院での 外来診察 |
午後 |
病棟業務 入院症例 カンファレンス 抄読会 |
生理検査 超音波検査 |
病棟業務 |
SCU日直 病棟業務 SCUカンファ |
関連病院での 外来診察 |
その他、グループ内カンファ、週1回の出張日、筋生検、神経生検などを行う。
nounai*naramed-u.ac.jp 後期研修の希望や相談、見学希望の方は*を@にして左記メールまで連絡ください。
<過去のトピックス・情報>
2016.12.3 第214回内科学会近畿地方会、若手奨励賞・後期研修医部門で井口直彦先生が最優秀賞
2017.7.1 第216回内科学会近畿地方会、若手奨励賞・後期研修医部門で塩田智先生が優秀賞を受賞
2017.9.16 第23回世界神経学会議(WCN2017)/第58回日本神経学会学術大会で6演題を発表
2018.3.3 第219回日本内科学会近畿地方会、若手奨励賞・後期研修部門で尾崎麻希先生が優秀賞を受賞
2018.4.5 奈良医大 脳神経内科のfacebookを開始
2018.4.14 第115回日本内科学会総会で塩田智先生が優秀演題賞、杉江和馬教授が指導教官賞を受賞
2018.6.1 第224回内科学会近畿地方会、若手奨励賞後記研修医部門で、清水宏紀先生が最優秀賞を受賞
2018.7.1 2018年7月から奈良医大 神経内科は 奈良医大 脳神経内科に変わりました
2018.10.20 第23回神経感染症学会総会・学術大会で七浦仁紀先生と井口直彦先生が奨励賞を受賞
2018.12.15 第222回内科学会近畿地方会、若手奨励賞・後期研修部門で西森裕佳子先生が優秀演題賞を受賞
2019.7.27 第114回神経学会近畿地方会で武内勝哉先生が若手奨励賞を受賞
2019.12.21 第226回内科学会近畿地方会、若手奨励賞・後期研修部門で山中愛先生が優秀演題賞を受賞